|
先程まで在宅勤務でしたが、今日はようやく床で寝ずに済みそうです・:*+.\(( °ω° ))/.:+
ロクスケさん>
税金の紐付けですか!?単にシステムのエラーと言って仕舞えばそれまでですが、恐ろしいというか何というか。
マイナンバーカードで紐づければ簡単なんですけどね。
元々は制度導入時に個人の金融口座に紐づけて一元化するという計画だったんですが、
共産党を中心に「国民の金融機関情報を国に開示するのは云々」と反対されて実現せず。
実行できていれば税金の口座引き落としも簡単にできたでしょうし
以前のコロナ対策一人10万円の給付金の時も電子的な処理で一発だったんですが、
それができなかったので各自治体ではオーバーワークに苦労し野党は給付が遅いと
国会でドヤ顔アピールするマッチポンプぶり。奴らはどうしようもないですd( ̄  ̄)
アクアのバッテリー交換費用、ネットでちょっと調べても大体そのくらいが相場みたいですね。
ハイブリッド車のバッテリーも安くなったものですなあ・・・。
初代プリウスのバッテリーが部品代40万超えなどから考えると隔世の感があります。
しかしハイブリッド車の下取りは全体的に高めとはいえ、元々の価格差とバッテリー代も考えると
新車でも中古でも結構な距離を走る人以外は金銭的に元を取るのは難しく、
バッテリーのリサイクル性や製造時の環境負荷なども考えると
たいしてエコとも言い難いという印象はやはり動かないですねえ・・・。
石油の資源としての持続性を考えると電気自動車に流れる現在の風潮は一定の理解はできるものの
やはり主にハイブリッドで日本に先を越されたのでBEVで対抗しようという欧州メーカーの商売の都合と
VWがディーゼルゲートでやらかした煽りでアメリカが排ガスは勿論騒音規制を物凄く厳しくして
エンジン車の規制パスが難しくなってきている事情(ある程度は自業自得)、
比較的メーカー間の(バッテリーの)技術差が少ないBEVで先手を打つことで国家レベルの
産業競争でイニシアチブを取りたいEU諸国の政府の思惑などがユーザーの関心やニーズより
先行して動いているのは間違いのないところでしょう( ̄へ  ̄)
今日は嫁と相談の上の衝動買いが一つ(車やバイクではない)。
そのうち別件の大きな出費も予想されるので、また精神的な緊縮財政生活が戻ってきそうです。
|
|